本 ペ ー ジ は プ ロ モ ー シ ョ ン が 含 ま れ て い ま す

世界名作劇場ランキング上位:感動できる作品をもう一度視聴しませんか?

世 界 名 作 の 作 品 に つ い て

 

読者の皆さんも過去にテレビ放送で”世界名作劇場”で数々のアニメ作品を視聴されて、感動された作品を記憶されていますでしょうか?再度視聴したいとお思いになられたことはないでしょうか?

 

世界名作劇場が視聴者に感動を共に分かち合える作品が多いのは、なぜか?主人公は、どの作品を見ても、不幸な、何もかも行き届いた生き方をしているわけではありません。純粋に近親者との寂しい別れor現在の満たされない自分たちの生き方を変えていこうというひたむきな行動、姿勢がやはり視聴者の気持ちを感動に導くのではないかと感じます。

 

世界名作劇場の作風にも特徴があり、基本的に世界中で親しまれてきた小説・童話などを選び、ファミリー向けアニメとして、主に視聴者:子供からの共感が得やすいように、原則として主人公:子供の原作が選ばれています。

 


題名には、主人公の名前が使われることが多く、
原作+主人公の名前という題名も少なくない。ほとんどの作品では動物が主人公のペットとして登場しているが、その多くが原作には存在しないペットです。

 

 

 

年 代 別 世 界 名 作 劇 場 一 覧

 

世界名作劇場は、1969年~2009年までの32年間、フジテレビ系列の放送局で、毎週日曜日の夜の19時30分より放送されていました。世界名作アニメ、世界名作アニメ劇場とも呼ばれていた。

 

期 間 : 1 年 o r 半 年ア ニ メ 作 品原 作 者
1969年どろろと百鬼丸手塚治虫
1969年ムーミントーベ・ヤンソン
1971年アンデルセン物語ハンス・クリスチャン・アンデルセン
1973年山ねずみロッキーチャックソーントン・バージェス
1974年アルプスの少女ハイジヨハンナ・シュピリ
1975年フランダースの犬ルイス・ド・ラ・ラメー
1976年母をたずねて三千里エドモンド・デ・アミーチス
1977年あらいぐまラスカルスターリング・ノース
1978年ペリーヌ物語エクトル・マロ
1979年赤毛のアンL・M・モンゴメリー
1980年トム・ソーヤの冒険マーク・トウェイン
1981年家族ロビンソン漂流記ふしぎな島のフローネヨハン・ダビット・ウイース
1982年南の虹のルーシーフィリス・ピディングトン
1983年アルプス物語わたしのアンネットパトリシア・メアリー・セントジョン
1984年牧場の少女カトリアウニ・ヌオリワーラ
1985年小公女セーラフランシス・ホジソン・バーネット
1986年愛少女ポリアンナ物語エレナ・ホグマン・ポーター
1987年愛の若草物語ルイーザ・メイ・オルコット
1988年小公子セディフランシス・ホジソン・バーネット
1989年ピーターパンの冒険ジェームス・マシュー・バリー
1990年私のあしながおじさんアリス・ジェーン・チャンドラ・ウエブスター
1991年トラップ一家物語マリア・フォン・トラップ
1992年大草原の小さな天使ブッシュベイビーウイリアム・H・スチーブンソン
1993年若草物語ナンとジョー先生ルイーザ・メイ・オルコット
1994年七つの海のティコ
1995年ロミオの青い空リザ・テツナー
1996年名犬ラッシーエリック・ナイト
1996年家なき子レミエクトール・アンリ・マロ
2007年レ・ミゼラブル少女コゼットヴィクトル・ユーゴー
2008年ポルフィーの長い旅ポール・ジャック・ボンソン
2009年こんにちはアンバッジ・ウイルソン
ア ル プ ス の 少 女 ハ イ ジ : 原 作 者 プ ロ フ ィ ー ル

 

世界名作劇場の作品は、多数ありますが、その中の一作品について、詳しく見てゆきましょう。

 

アルプスの少女ハイジを、Wikipedia(ウイキペディア):フリー百科事典よりリサーチして、ご紹介します。原作者名:ヨハンナ・シュピリ (Johanna Spyri 1827年6月12日~1901年7月7日)は、スイスの作家である。『アルプスの少女ハイジ』の著者として知られています。

 

生い立ち
1827年、スイスのチューリヒ州郊外のヒルツエルにて、父親の開業医ヨハン・ヤコブ・ホイッサーと、母親の宗教詩人マルガレータ・ホイッサー・シュヴァイツアーの間の、7人の子の4番目に生まれる。

 

ヨハンナは、幼少時代にグラウビュンデン州のクールの周りで夏を幾度か過ごし、その体験を後の小説に生かした。また、14歳の時に語学と音楽の勉強のためチューリヒへ、17歳の時にフランス語習得のためにスイスのフランス語圏の女子寄宿学校に留学するなど、良家の子女としてしっかりした教育を受けています。

 

結婚生活
1852年、25歳で兄の友人で弁護士:ベルンハルト・シュピリと結婚する。ヒルチェルからチューリヒに移り住む。28歳の時に、一人息子:ベルンハルトを出産。しかし、妊娠中よりひどいうつ病を患う。夫は、州議会議員を務めるなどワーカホリックで夫婦生活が充実していたとは言い難く、ヨハンナ自身が、家事や社交が苦手で、辛い日々が続いていた。そんな中で、母の友人のマイヤー夫人と親交を深めて、夫人のサロンに通うなど心の支えを得る。

 

1856年、マイヤー夫人の自殺を知り塞ぎ込むが、夫人の子で、息子:コンラート・フェルディナント・マイヤーと娘:ベツイーとの友情に拠り所を見出す。特に兄のコンラートとは長く交友が続き、互いに作家になった後にも、手紙で相手の作品を批評し合っていた。

 

また、ヨハンナは、息子:ベルンハルトの教育に力を注ぎ、ドイツのライプツィヒ大学へ進学させるが、生まれつき体の弱いベルンハルトは、結核を発症する。ヨハンナは、息子の転地療養に付き添い、欧州各地を旅する。その療養先の中に『アルプスの少女ハイジ』作中に出てくるマイエンフェルト近郊のラガッツ温泉もあり、この療養体験から作品舞台の着想を得たと考えられる。

 

作家デビュー
1871年、44歳の時『Ein Blatt auf Vrony’sGrab』をドイツの出版社にて匿名で出版する。この作品は、ヨハンナにとってのデビュー作品となった。この作品は、母の友人の牧師から依頼されたもので普仏戦争の傷病兵の看護にあたる女性たちへの支援金として全額寄付するという社会奉仕的な出版作品でした。

 

1880年、代表作『アルプスの少女ハイジ』の第1部『ハイジの修業時代と遍歴時代』を匿名で出版する。翌年1881年、には、続編『ハイジは習ったことを使うことができる』を実名で出版する。

 

 

ヨハンナ・シュピリの晩年
1884年、一人息子:ベルンハルトが結核のため、29歳の若さで死去する。同年、夫も相次いで亡くなった。1人になったヨハンナは、慈善事業と並行して執筆活動を続けて、死去するまでに50以上の物語を出版した。

 

1901年7月7日、74歳の生涯を閉じる。遺体はチューリヒのジールフェルト墓地に埋葬されたが、肖像はスイスの象徴として、1951年には郵便切手に、2001年には20CHF硬貨に使用された。

 

こうして原作者:ヨハンナ・スピリさんが、生誕から74歳の生涯を閉じるまでの生き方は、大事な一人息子が若死して、寂しい日々を送られていたこと自体、同情を禁じえません。また、作家のお仕事で得た収入を難儀している第三者の支援に回すことをできる人は、なかなかおられないでしょう。

 

ヨハンナさんの生き方は、困っている人を助けてその人たちの喜ぶことが、唯一の生き甲斐だったのでしょう。この作品が50ヶ国にも及ぶ翻訳がされて、世界の人々が評価されていると聞いてますと私も是非とも読んでみたいと感じています。

 

『アルプスの少女ハイジ』は、原作文とは、あらすじが違うと聞いています。

 

お ス ス メ 動 画 配 信 サ イ ト

 

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました